公的機関での障害者雇用についての交流会

愛媛県の南予地域就労支援ネットワーク連絡会の主催で、「公的機関での障害者雇用についての交流会」がオンライン形式で2月18日に開催され、愛媛県知事部局(えひめチャレンジオフィスを含む)・教育委員会・公営企業管理局、市役所・市教育委員会・市病院局などを中心に40名ほどが参加されました。

愛媛労働局職業安定部職業対策課地方障害者雇用担当官の猪熊瑞枝さんの挨拶の後、話題提供として当ネットワーク代表の依田から「発達障害・業務切り出し」についてお話しし、発達障害の特性から生じる職場での苦労や、発達障害のある職員が能力を発揮しやすい工夫について説明するとともに、現場で生じることがある事例への対応について紹介しました。合わせて、事前に質問が出ていた公務部門での事務補助業務の切り出し事例や、公立病院での医療系の補助業務の切り出し事例について紹介しました。

その後の80分ほどの意見交換では、地方公共団体の各機関の皆さんから、障害者雇用の現状や課題についての報告があり、話題提供者や就労支援機関を交えた活発な意見が交わされました。2021年度からスタートした交流会も5年目となりましたが、この間に職場実習を取り入れたり、集合型の配置を行う機関も出てきました。こうした先行事例が先導する形で、地域の公的機関の障害者雇用が進んでいくことが期待されます。

(資料)「話題提供:発達障害・業務切り出し」