独立行政法人国立病院機構(NHO)東海北陸グループでは、5月に開催された「院長・事務部長・看護部長・副学校長合同研修会」に引き続き、令和7年6月20日に名古屋医療センター(名古屋市)で開催された「中間管理者研修(Ⅰ)」でも障害者雇用が取り上げられました。この研修は、新たに部下職員を持つ中間管理者を対象にしていて、部下職員への指導に役立つアサーティブなコミュニケーションスキルの習得を中心に、多職種(事務・看護・コメディカルなど)が合同で研修に参加する点に特徴があります。
今年度の研修では、障害者雇用への理解を深める内容も取り入れることとなり、研修プログラムの最後に「障害のある職員を受け入れることで進化する職場」をテーマに60分ほど講演をしました。研修には東海北陸グループの各病院から68名が参加しました。院長等の経営陣を対象としたものとは異なり、実際に現場で障害のある職員を部下として迎える立場として、知っておいていただきたいポイントを中心にお話をしました。その上で、身近に障害のある職員がいることで、上司も同僚も「見守り・声掛け・工夫」が自然に身につき、チームの連携・一体感・生産性も高まり、「誰もが働きやすい職場づくり」に繋がることを伝えました。
講演の最後は「誰もが様々な特性や課題を有していて、そうした多様性に溢れたメンバーが、それぞれの強みを活かし、不足している部分は補い合うことで、職場全体のパフォーマンスは向上します。そのような誰もが働きやすい職場づくりを目指す上で、障害者雇用は皆さんのスキルを磨くとても良い機会となります。是非、皆さんの職場から、メンバーそれぞれが自分の役割に自信を持ち、お互いを思いやり感謝し合うような「健康的な職場づくり」を目指してください」というメッセージで締め括りました。
(講演資料)「障害のある職員を受け入れることで進化する職場」