新着情報

精神科の医療機関では、医療保険制度の下に入院や外来の診療が提供されています。ある程度病状が安定してくると、就労や復職等を目指してデイケアやナイトケア、デイナイトケア、ショートケアに移行することが多いですが、主治医のいる医療機関でデイケア等を実施していない場合は、主治医とは別の医療機関のデイケア等が利用されることもあります。

 

(1)デイケア等

精神科デイケアでは、明確に一般就労への移行を目的としたプログラム を組み入れているところは少ないですが、一部の医療機関ではデイケア内に模擬会社を設け、実際の職場に近い環境下で作業を行うなど、実際の職場を意識したプログラムを実施しています。また、就労支援機関等の見学、職場実習、ハローワークの集団面接会の見学などの施設外活動、履歴書の書き方や採用面接指導、企業面接への同行などを、デイケアの一環として行っているところもあります。就職した者に対する支援としては、勤務終了後のナイトケアや日曜日のデイケアが活用されています。

 

(2)リワーク(復職支援)

うつ病等で休職中の者が復職に向けて取り組む場合、医療機関の外来のほか、デイケアや短時間のショートケアが利用される場合が多く、大都市部を中心にリワークに特化した精神科クリニックも増えてきました。

 

(参考)就労支援の診療報酬による評価

精神疾患のある方に対する就労支援に積極的に取り組んでいる医療機関からは、企業に出向いて行う人事担当者や産業保健スタッフとの調整等の活動が診療報酬で評価されるようになれば、医療機関の就労支援も推進するという意見が出されています。医療機関の行動は診療報酬に大きく左右されるため、診療報酬で就労支援を評価することは、現実に効果が期待される提案でしょう。一方、医療保険は限られた財源の奪い合いの側面もあり、診療報酬で就労支援を評価する財源をどこから持ってくるかという問題もあります。医療と介護の関係と同様、就労支援の財源は医療保険とは別に求めるべきという意見は、医療関係者の中からも出てくることが予想されます。また、診療報酬で評価されれば、就労支援を行う医療機関は増えるでしょうが、医療の枠組みの中で行われる就労支援について、職業リハビリテーションの観点から質の確保が担保できるかという意見もあります。就労支援に積極的に取り組む医療機関の負担を軽減する具体的な仕組み作りにおいては、医療機関と労働機関との連携を深める視点も求められるでしょう。

このように医療機関が行う就労支援を診療報酬で直接的に評価することは、現状ではハードルが高いと思われますが、一方で、就労支援を行う関係機関に対する情報提供については、現行の診療報酬制度の下でも就労移行支援事業所や就労継続支援事業所に対するものは「診療情報提供料(Ⅰ)」を請求できるため、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター、都道府県等の単独事業の就労支援機関にも対象を拡げることは十分可能性があるでしょう。更に進んで、精神科訪問看護・指導の訪問先が「患家」以外にも広がれば、就労支援機関への同行や職場実習に向けた調整等も診療報酬で評価されることになりますが、通院できない重度な患者が対象という訪問看護・指導の前提を見直す問題であるだけに、十分な議論が必要でしょう。

当ネットワークメンバーが所属する国立がん研究センター中央病院では、他の医療機関で障害者雇用を進める参考としていただけるよう、新たに障害者雇用の現場の定例見学日を設けていただけることになりました。

対象は、障害者雇用を検討している医療機関ですが、当該医療機関をサポートされる障害者雇用の支援機関の同行も歓迎します。定例見学日は毎月第1金曜日とし、事前に連絡いただいた上で、具体的な見学スケジュールを決めていただきます。

申込先は、国立がん研究センター人事課:福田(03-3547-5201 内線2567)です。

国立がん研究センター中央病院で実施している障害者雇用の業務内容は下記の通りです。

○医療系の業務

点滴固定用テープのカット、内視鏡洗浄、シーツ交換、ラウンジ清掃、薬剤カートの搬送等

○事務系の業務

郵便物の仕分け・配達、郵便物の発送、事務部門間の書類回付、病棟・外来と総務課間の文書搬送、コピー用紙の配達、名刺印刷、身分証明用写真撮影、封筒への資料折込・封入、掲示資料等のラミネート加工、書類編纂、書類のPDF取り込み、シュレッダー処理、会議室の設営・清掃、宿舎管理人の休憩時の事務代行等)

病棟でベット清掃をしていたところ、退院する患者様が「入院する時は暗い気持ちになっていたが、皆さんが声をかけながら、一生懸命ベット清掃やベットメイキングをしている姿を見て、気持ちが和んだ。有難う」と声をかけて下さいました。面会者の方からも同様の意見を多数いただき、なかには「清掃している姿はまるでショーを見ているようだ」と話して下さる方もいます。自分達が頑張っている姿を誰かが見て、声をかけてくれることに喜びを感じ、それが糧となり、今日も頑張って清掃に励んでいます。

【投稿:聖マリアンナ医科大学】

書籍名:「Q&Aで理解する就労支援IPS~精神疾患がある人の魅力と可能性を生かす就労支援プログラム~」

中原 さとみ・飯野 雄治 編著

定価:2,160円(本体 2,000円+税)

発行日:2016年3月31日

出版社:EDITEX

概要

2018年4月からの精神障害者の雇用義務化に向け、就労支援はますます重要となってきます。米国で1990年代前半に開発された「IPS(Individual Placement and Support)」は、我が国でも厚生労働省により研究が進められており、一般就労率の向上などの有効性が実証されています。IPSは科学的に効果的であると証明された事実や根拠に基づいた援助プログラムであり、これからの就労支援モデルとして注目されています。本書は、Q&Aの形式で具体的な事例を交えながらIPSの基本原則をわかりやすく習得できるように構成されており、IPSに関する50の質問に当事者や実践者、研究者が自らの実践や体験に基づいて回答しています。当事者と家族、就労支援のスタッフだけでなく、企業の人事担当者も必携の一冊です。

主な目次

序章 IPSの概要

1章 IPSの利点

2章 IPSの対象者

3章 就職活動の支援

4章 職場開拓・定着支援

5章 医療との統合と疾患等の特性

6章 意思決定の共有

7章 IPSの導入と実践

8章 日本の制度

9章 IPSの研究と今後の課題

障害者雇用を積極的に進めている医療機関の事例を分析すると、特定の業務だけでなく、院内にある多様な業務から障害のあるスタッフが従事できる業務を切り出している実態が認められます。医療機関には、大きく分けて「医療系の業務」と「事務系の業務」がありますが、それぞれから業務の切り出しが行われています。 このうち「事務系の業務」は、他の産業分野とも共通する業務が多く含まれています。例えば、郵便物の仕分け・配達、文書や物品の搬送、データ入力等の業務は、大手企業の本社などで知的障害や精神障害のあるスタッフが活躍されている職域でもあります。 これに対して、「医療系の業務」は、まさに医療機関ならではの業務であり、業務の種類も量も相当なものが院内に存在しています。この分野での職域をどう開発するかが、医療機関での障害者雇用を進める上での「鍵」となります。 なお、ここで紹介している先進事例は、知的障害や精神障害のある方の雇用事例に限られています。身体障害の方が従事できる仕事の内容は、障害の部位によって異なりますし、ハード面の環境が改善されることで障害がない職員と同等以上に活躍されている方もいるので、特定の業務を切り出す形でのご紹介はしていません。

切出し業務一覧:医療系(概要)

切出し業務一覧:事務系(概要)

切り出し業務一覧:医療系・事務系(詳細)

(お願い) 上記の切出し業務一覧を一層充実したものにするため、参加メンバーの医療機関や就業支援機関において切出された業務について、事務局(info@medi-em.net)までご連絡ください。

関東地方にある県立病院では、障害のあるスタッフがテープカット作業などを行っています。この病院では、毎年就職してくる20~30人の看護師に対して、初任者研修で障害のある職員と一緒にテープカットなどの作業をしてもらっています。障害のあるスタッフから作業方法を教わり、会話をしながら皆で作業することを通じて、組織としての障害者雇用への取組みを理解してもらい、一緒に働く仲間である意識を持ってもらうことを目的とした試みです。この研修からコミュニケーションが生まれ、研修後も、院内で顔を合わせた時に声をかけるなど、取組の効果を感じているそうです。

障害のあるスタッフが行う業務には、様々な業務があります、なかには、内視鏡の洗浄を知的障害のあるスタッフが行っている病院もあります。患者さんに使われる医療機器の取り扱いには、感染のリスクが伴います。このため、この病院では、従来この作業をしていた看護師に加え、感染制御室が協力して作業手順を工程ごとに分解し、必要な防護措置が確実に行われるようにしたそうです。作業衣・マスク・ゴーグル・手袋等の着脱、手作業による下洗浄、自動洗浄機による滅菌洗浄、乾燥等の一連の手順が図示され、スタッフが手順通りに行っています。外来の看護師は、忙しい中でしていた作業から解放され、患者さんに向き合う時間が増えたと喜んでいます。

 

当院は、静岡市駿河区において急性期医療を担う公的医療機関です。

■病床数:521床

■雇用障害者数:12名(身体障害者7名(うち重度5名)、精神障害者5名)

■障害者雇用率:2.22%(平成28年1月現在)

■業務内容
  リネン:院内の白衣、病衣等の洗濯、たたみ作業、病棟への配達・回収等
  事務:総務全般、医療秘書、医事業務、Web管理・院内報制作等
  庶務:会議室清掃、草刈り、パンフ補充、車いす清掃等

障害を持っている職員は、それぞれの能力や特性を活かせる部署への配属をしています。ただ、支援が必要な障害当事者や部署の担当者へ支援をするために、ジョブコーチとして支援する職員が2名います。障害当事者と担当者が円滑に業務できるよう、所属部署へ訪問して調整を行っています。

病院全体としての取り組みとしてはまだまだ途上ですが、今働いている障害者の方々の実績が認められ、少しずつですが理解も広まっているように思います。

今後はまた新たな職場を開拓すべく、職務分析中です。

私は、平成9年から平成11年にかけて厚生労働省の障害者雇用対策課調査官として、障害者の雇用と福祉の連携に係る取り組みに従事しました。この時に予算化した事業は、障害者就業・生活支援センター、トライアル雇用、ジョブコーチ事業など、現在の障害者雇用施策へとつながっています。また、平成15年から2年間、内閣府障害者施策担当参事官として各省庁間の障害者施策の調整のほか、障害者権利条約の交渉等に従事しました。その後、介護行政を担当する老健局総務課長等を経て、平成22年から2年間、国立がん研究センターにおいて、経営側の立場で障害者雇用に取り組み、医療機関の障害者雇用のモデルを作る機会を得ました。

旧社会保険病院等を運営する地域医療機能推進機構(JCHO)での勤務を最後に、平成27年3月末に厚生労働省を退職したのを機会に、先駆的な障害者雇用を進める医療機関や雇用支援機関の有志の皆さんとともに「医療機関の障害者雇用ネットワーク」を設立し、「病院職員に歓迎される障害者雇用」の普及を目指して取り組んでいます。現在は、被保険者数42万人を有する国民健康保険組合に所属し、都内で300床規模の急性期病院の運営も行っています。

これまでの経歴の中で、障害者雇用を進める行政側と事業主である医療機関側の両方の立場を経験したことから、医療機関で障害者雇用を進める上で役立つ情報を発信していくことが自分の使命だと考えています。ホームページも手作りのため、不十分なところが多々ありますが、ネットワークに参加いただいた皆さんのご協力を得て、より充実した情報発信をしていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。